« 主題 <神の助けによってできる覚悟>  | メイン | 主題 <勇気を出しなさい> »

2011年11月 3日 (木)

主題 <主の導きを大胆に語るパウロ>

聖書箇所 使徒の働き 22章    (2011年9月16日)

今日のみことば「パウロを鞭で打つため、その両手を広げて縛ると、パウロはそばに立っていた百人隊長に言った。「ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってもよいのですか。」」(25)

パウロは、当時のローマ市民権を持っていた数少ないユダヤ人でした。彼自身は、たいていは市民権を盾にして国家権力に抗議をしたり、利益を得ようとすることがありませんでした。ここでは、何度か行ってきた自分のキリスト教信仰の証言をするために、ローマ市民権の行使をする導きが与えられたのです。
 自分に与えられた立場をフルに活用することも主の道具として大胆に用いたことがわかります。神の栄光のために、自分の与えられた恵みの学び、信仰の訓練、祈りの素晴らしい経験をあかしする機会が訪れます。パウロは、自分がユダヤ教の最高学府であるガマリエル門下生として、人一倍ユダヤ教に熱心に仕えてきたこと、その彼に主が現れ、太陽よりも明るい栄光の顕現に接して大転換をしたことを語ります。
パウロは自分の迫害者からキリスト教の伝道者に変った原点を何度も何度も語ります。使徒の働きの中で3回も語ります。
私の尊敬する羽鳥明先生は、10代の頃にM・A・バーネット先生に導かれて、クリスチャンになられためぐみの経験を涙ながらに語り続けます。私自身、何度涙したことだったろう。
あなたの生涯に導かれた霊的な恵みの経験をもっともっと大胆にあかしをされて、主に導きたいと思いませんか。あなたに特別な賜物、立場、経験は、自分のためではなく、自分のためにいのちをかけてくださった、主をあかしする者でありたい。