« 主題 <主の福音のために奮闘する者に>  | メイン | 主題 <新しい人として生きる>  »

2011年11月23日 (水)

主題 <本体はキリスト>

聖書箇所 コロサイ人への手紙 2章(2011年11月24日)

今日のみことば「これらは、次に来るものの影であって、本体はキリストにあるのです。」(17)

 パウロはコロサイ教会の信徒たちに、今おかれている状況について知らせ、共に共有して欲しいと願っています。今日、身近にいる家族、友人など人と人が理解し合い、共有することが難しい時代であると言われています。まして、パウロは投獄され、離れたまだ直接に会うことのなかったコロサイ教会の信徒たちと豊かな交わりを築くことは困難なことと思われます。しかし、パウロは「霊においてはあなたがたといっしょにいて」(5)と言い、時と場所に制限されない交わりを持っていたと言えます。信仰者の交わりはこのような交わりでなくてはならないと思うのです。そして、この交わりはキリストにあってはじまり、その信仰に合って豊かなものとなります。今日の教会が霊的な交わりによって成長していけるように祈っていきたいと思います。
また、パウロはコロサイ教会の信徒たちに「だましごとの哲学」「この世に属する幼稚な教え」といった教えは、当時のヘレニズム文化の中にあったユダヤ教をさしており、はしばしば哲学と自称していました。パウロはこれらに注意を促しつつ、キリストにある者とされていることを強調して教えていきました。特に、「キリストの割礼」(11)と言って、キリストにあってバプテスマを受けたことの恵みを確認しました。バプテスマについて、十字架になぞられながら、罪に死に、神からの怒り、責めを無効にされることを確認するように教えました。
 さらに、コロサイ教会の信徒たちに影響を与えていた教えについてパウロは具体的に触れて警告を与えた。16節に言われていることは禁欲的な生活の勧めと律法主義的な敬虔への勧めであったと思われるが、これらはキリスト教信仰に付随して行うことがより信仰を完成へと導くと考えた教えでした。18節で言われていることは、キリスト教信仰以外に霊的な志向を持つことがより信仰深いと考えた教えであったことが伺えます。いずれもキリスト以外のものに寄り頼むという人間の価値観、この世の価値観に縛られていたことからくる教えであったことが分かります。パウロは信心深くあるということが、本来のキリストの福音からそれていってしまうという危険性を指摘したのでした。
私たちもこの世の価値観に捕われずキリストのみの信仰を全うしましょう。