« 主題 <価なしに義と認められる>  | メイン | 主題 <アダムとキリスト> »

2011年11月 3日 (木)

主題 <信仰によって義とされたアブラハム>

聖書箇所 ローマ人への手紙 4章  (2011年9月26日)

今日のみことば「そのようなわけで、世界の相続人となることは、信仰によるのです。それは、恵みによるためであり、こうして約束がすべての子孫に、すなわち、律法を持っている人々にだけでなく、アブラハムの信仰にならう人々にも保証されるためなのです。「わたしは、あなたをあらゆる国の人々の父とした」と書いてあるとおりに、アブラハムは私たちすべての者の父なのです。」(16)

 パウロは「アブラハムは神を信じた。それが彼の義とみなされた。」(3)と言われているように、彼の信仰によって義と認められたことを述べ、さらに16節に言われているように、アブラハムの信仰の信仰にならうように勧められました。アブラハムの信仰とはどのような信仰だったのでしょう。
 第一に、アブラハムは、死者を生かし、無い者をある者のようにお呼びになる復活の神を信じる信仰でした(17)。第二に、アブラハムの信仰は、神の約束を「望みえないときに望みを抱いて信じる信仰」でした(18)。
 特に、「望みえないときに望みを抱いて信じる信仰」について、考えさせられます。アブラハムは妻のサラが非常に高齢となっていたため、もう子どもを望むことなどできない、子孫をえるなどできはしないと普通ならば考えられる状況にあって、しかし、神はアブラハムに子孫を与えられるという約束を信じました。置かれている状況からすれば、その約束を捨てて、失望しているということもありえたでしょう。しかし、アブラハムは信仰が弱るどころか、ますます強められて(20)、神の約束を待ち望み続けたのでした。この信仰を神は見ておられ、その信仰によって義と認められたと言われています(22)。
もしかしたら、信じるということが信じる行為という行いの一つのようにとらえてしまい、やみくもに信じることが大事というようになってしまってはいけません。信仰を考えるとき、何を信じているかということが最も大事なのです。パウロは「私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる」(24)信仰が義と認められると言われました。主イエスこそ、私たちの罪のために十字架にかかり、死んで、よみがえられたお方であることを明確に信じる信仰が私たちに救いを与えて下さることを感謝しよう。