« 主題 <今は恵みの時、今は救いの日です>  | メイン | 主題 <惜しみなく施す富>  »

2011年11月 3日 (木)

主題 <神のみこころに添った悲しみ> 

聖書箇所 コリント人への手紙第二 7章(2011年10月31日)

今日のみことば「神のみこころに添った悲しみは、悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。」(10)

パウロはマケドニヤに着いた時、パウロの心は安らぎがなく、戦いと恐れでいっぱいで、気落ちしていました(5、6)。その理由は、テトスがまだコリントから帰ってきていないことと、テトスに託したコリント教会への手紙をコリントの人たちがどのように受け止めたか、わからなかったからでした。しばらくして、テトスは朗報を持ってマケドニヤにるパウロのもとへ帰ってきて、テトスの報告を聞いて、パウロの不安は一瞬にして解消し、彼は神から深い慰めを受けたのでした(6、7)。パウロはこの慰めを受けたことをコリント教会の信徒たちに親しみをこめて、パウロは以上に喜んで報告している。神は今も、気落ちした者を慰めてくださるお方であることを改めて覚えたい。
テトスがパウロに伝えた報告によると、コリントの人々はパウロが涙を流しながら書いた厳しい訓戒の手紙を読んで、最初は悲しんだけれども、その後に、自分たちの過ちを認めて悔い改めたというものでした。コリント教会の中にあったさまざまな問題は人々との争い、分派へと発展する程の混乱となり、教会のうちにある罪を露呈する程の悲しみとなりました。パウロはその悲しみを「神のみこころに添った悲しみ」と呼んでいる(10)。そのような悲しみは、救いにいたる悔改めを生じさせ、そして、その悔改めは教会に熱心を起こさせ、教会から罪を取り除かせ働きとなったことを見ました。コリントの教会に起こった悔改めは、パウロにとって何よりの喜びとなった。神のみこころからはずれたために活力を失った教会の霊的再生と刷新は、いつも神の民が罪を悲しむことから始まり、悔い改めることによって実現するということを覚えたいと思います。
最後に、パウロが神の慰めを受けるために、テトスは大切な役割を果たしたことに注目したい。神の慰めは往々にして忠実な神のしもべたちを通してもたらされるものである。テトスはパウロの誇りでした(14)。
私たちも教会における交わりにあって、忠実に仕え、神のみこころに添う歩みをさせて頂けるように祈ろう。