« 主題 <聖霊によって歩む> | メイン | 主題 <愛を追い求める> »

2011年11月 3日 (木)

主題 <いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。> 

聖書箇所 コリント人への手紙第一13章(2011年10月21日)

今日のみことば「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」(13)

 パウロは愛を、聖霊なる神の賜物であると語っている。クリスチャンの愛は倫理や修行によって生まれるものではなく、神の賜物だという。13章においての愛の教えは、キリスト教の愛がどんなものであるのかを明らかにしている。
まず初めの3節では「愛がないなら」と言う繰り返しでつづられている。どんなに素晴らしいと見えること、コリント教会で尊重されていた異言や預言、あらゆる奥義、知識、山を動かすほどの信仰があっても、自分の財産を貧しい人に施し、自分の体を焼かれるために引き渡しても、愛がなければ何の値打ちもないと言っている。
そして、真の愛はどのようなものかを4節から語っている。愛は寛容である。15の愛の姿が私の中に形つくられるものなのです。決して自分と別なところで思考したり、想像を描いたり、誰かの中に愛があることを期待したりすることではない。また自分にはこうした愛に生きることはないのだと思うことでもない。
聖霊によって神の愛が私たちの心の中に注がれていることをまず深く信じることです(ローマ人への手紙5;5)。聖霊は喜んで私たちの心の中に恵みを注ごうとしています。
“神の愛”によって救われ、内には聖霊なる神が内住して下さっている。だから、本来の私たちには愛はないが、神と共に歩み、神に愛を求めるなら、神から賜物として愛をいただくことができるのである。そして、今度は愛を与えることができるようになるのである。教会の交わりの中で、神の愛をお互いに分け合うことができたら幸いである。実現していく姿を今日は思い描き、進み始めよう。