2012年2月 2日 (木)

主題 <良い生き方によって示しなさい>

聖書箇所 ヤコブ手紙 3章    (2012年 1月 3日)

今日のみことば「あなたがたのうちで、知恵のある、賢い人はだれでしょうか。その人は、その知恵にふさわしい柔和な行ないを、良い生き方によって示しなさい。」(13)

 すばらしい信仰者の生き方を言葉の使い方で現わしてゆこうというのです。
舌がどのような働きをするか記そう。
1)
2)
3)
では、どのようにしてこの舌の問題からすばらしい人格を備えた信仰者になれるのだろうか。13節~18節までに秘訣が記されています。
1)クリスチャンの知恵を求めるのです。1;5には、神に願えとあります。
2)上からの知恵を求める
3)平和をつくる信仰者になることをめざすのです。
 同じ口で、兄弟を呪い、神を賛美する、という二つの問題は絶えずこの生き方で克服されるのです。信仰を持つことにより栄光に満ちた生涯、高尚な人になれるのですから、たしかな希望を持って忠実に日々進もう。
今日、一つのことを願おう。

主題 <人をえこひいきしてはいけません> 

聖書箇所 ヤコブの手紙 2章   (2012年 1月 2日)

今日のみことば「私の兄弟たち。あなたがたは私たちの栄光の主イエス・キリストを信じる信仰を持っているのですから、人をえこひいきしてはいけません。」(1)

 ヤコブは、あなたを三つの素晴らしい立場を持つと確信しています。
1 私の兄弟 2;1、5、14  3;1、12
2 信仰を持っている
3 信仰を持っているので、聖なる生活が出来る。

差別したり、えこひいきすることは日常どこででも起こっていますが、あなたは何が大きな問題だと思いますか。                    

                                        

小さな一つの人を差別する生き方は、ほかの律法全体を守っていると思っても意味がないというのです。

14節でも「私の兄弟たち」と呼びかけ、信仰を持っている者らしい行動をしなさい、と教えている。

ヤコブの手紙は、パウロのローマ人への手紙の信仰によって義とされる教理と相反することを教えているかに見えますが、それは表面的な見方です。神の前に、人の前に光の中を歩むために、次の点を心に留める必要があります。
1 

2 

2011年12月25日 (日)

クリスマスおめでとうございます。

P1020965
2011年12月25日
夜7:00から、日吉町の教会でクリスマスキャンドルサービスと
ヴァイオリニスト蜷川いづみさん、ピアニスト奥山初枝さんをお迎えしてのコンサートを行いました。
P1020984
キャンドルの優しい灯りの中、荒川牧師によるクリスマスのメッセージ。
P1020991
賛美歌や教会になじみの深い曲など、クリスマスを盛り上げる名曲の数々・・・。
P1020992
お二人による素晴らしい演奏とメッセージに、時間はあっという間でした。
P1030020
最後は、ヴァイオリン・ピアノに合わせ、「きよしこの夜」を一同で賛美しました。

2011年12月24日 (土)

主題 

聖書箇所 ヤコブの手紙 1章 (2012年 1月 1日)

今日のみことば「私の兄弟たち。さまざまな試練に会うときは、それをこの上もない喜びと思いなさい。」(2)

これからヤコブの手紙を深く身に着けるために、聖書とペンを用意して下さい。
この章では、試練(2)と誘惑(13)を記しています。この全く相反する内容を語る語は同じギリシャ語です。私たちは苦しいことを避けたいと思いがちですが、実は困難が完全な人を形造ると記しています(4)。
2節には、困難をどう思えと記していますか。                  

                                        

喜びと思えるために、三つの重要な鍵を記しています。
3節                  
4節                  
5節                  
6-8節に見れば、神を信じることが動かない力と祝福の源泉であることがわかります。神は、17節にあるとおり移り変わらない光の父です。
そこで、19節以降の生き方が出来るのです。ここで何が素晴らしい生き方でしょうか。書いてみて下さい。            

主題 <愛をもって主に仕える>

聖書箇所 へブル人への手紙 13章(2011年12月31日)

今日のみことば「ですから、私たちはキリストを通して、賛美のいけにえ、すなわち御名をたたえるくちびるの果実を、神に絶えずささげようではありませんか。」(15)

 ヘブル人への手紙の最後の章は具体的な勧めに満ちています。本章は、内容的に分割するのはむずかしいが、いくつかの具体的なテーマを見出すことはできる。
 第一は愛である。1節「兄弟愛をいつも持っていなさい。」との勧めをどのように聞くだろうか。愛している人や、親しい人たちのために祈ることはやさしいが、腹の立つ人や、自分を傷つけた人たちのためには、どのくらい祈っているだろうか。このことは、兄弟姉妹から不愉快な思いをさせられたり、心を傷つけられたりしたときも、含んでいるととらえて良いでしょう。「いつも」と言われていることに、私たち自身も応答するものでありたいと思います。
また、私たちは、教会の指導者たちを覚えることは重要である(7)。また、当然、結婚の相手を愛するべきであり、寝床を汚してはならない(4)。しかし、この兄弟愛は、所属する教会の会員や、夫婦に関してだけではないことも示している。それは、私たちは、牢につながれている人々や、苦しめられている人々をも覚えるのである(3)。また、旅人さえも親切にもてなす(2)ことに至るまで、さまざまな人々に対して愛をもって仕え、応えていくことが勧められている。今年は大きな災害に遭い、本当に困難な人が今も多くおられることを覚えなくてはならない。そして、キリスト者が示していく愛の行為はこの世の光、あかしとなることを覚えたい。
 別な視点で愛することに注意が示されている。それは、金銭を愛することである(5)。しばしば、金銭が万能のように思う。しかし、本当に必要を与え助けてくれるのは主である。そして、私たちを助けてくださるキリストは、永遠に変わることがない(8)。いつもこのキリストを通して、神に賛美のいけにえをささげる者でありたいと思います。(15)。
 最後に20節以降に、頌栄をもって結ばれている。御子キリストに栄光をお返ししていく歩みをささげて行く者でありたいと思います。

主題 <イエスから目を離さないで>

聖書箇所 へブル人への手紙 12章(2011年12月30日)

今日のみことば「信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。」(2)

11章では、旧約聖書の時代に、神が語られたことを聞いて、地上では旅人また寄留者として走り続け、神から賞賛された、多くの証人たちがいたことが紹介されていました。私たちも、一切の妨げとなるものや、不信仰の罪を捨て、忍耐をもって走り続けるべきである(1)。また、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座され、今は、万物の完成の時を待っておられる主イエスから目を離さないで歩むことが強く求められています(2、3)。
ユダヤ人キリスト者たちも苦難に会い、激しい戦いを経験したが、人々の反抗という罪と戦って、殉教の死を遂げるようなことは、まだありませんでした(4)。しかし、どのような苦難であれ、それは、神の愛の懲らしめによるものであり、神は、ご自分の子として扱っておられること。そして、苦難は、神の子として、また神の民としてふさわしくなるための訓練なのであることを教えられました(4-8)。
神の民がこの世で生きていくときに、罪人たちの反抗は避けられない。しかし、神が、神ご自身に反抗している罪人に対して、神の方から語られ、平和の関係を作り出すために、御子を与えてくださったことを覚えつつ、神の民は、すべての人との平和の関係を追い求めるべきである。また、神のみこころを行い、聖められることを追い求めるべきである(14)。そのために、神がお語りくださったみことばを、ますますしっかり心に留めて、神の恵みによる救いから落ちることがないようにしなければならない(15-17)。
今私たちは、御子イエス・キリストによって、恐れることなく、大胆に神の御前に出ることができるようになった。そして、すでに天に召された、旧・新約時代の神の民が住み、揺り動かされることのない永遠の御国が来るのを待っている(18~24)。
 私たちも、この終わりのときに、キリストによって、特にその救いの働きによって、語り続けておられる神を拒まないように注意し、揺り動かされることのない永遠の御国をめざして、神に仕えいきたい(25-29)。

主題 <信仰に歩んだ人々> 

聖書箇所 へブル人への手紙 11章(2011年12月29日)

今日のみことば「信仰によって、アブラハムは、試みられたときイサクをささげました。彼は約束を与えられていましたが、自分のただひとりの子をささげたのです。」 (17)

 11章では、信仰をもって歩んだ聖徒たちがいかに歩み、その歩みが賞賛されています。
1~3節では、神が語られたことを信じる信仰によって、私たちは、「望んでいる事がら」を保証され、「目に見えないもの」、つまりまだ目で見ていないものを確信するのであることを教えています。旧約聖書の時代の神の民は、そのような預言者たち、広い意味で、神のことばを預かり、それを語った者たちを通して、神が語られたことを信じる信仰によって賞賛されました(2)。
このように歩んで先人たちが紹介されています。それはイスラエルの歴史でもありました。一人一人の歩みは多くのことを教えてくれています。今日はその中で注目したいのは、アブラハムです。
神は、アブラハムを「大いなる国民」とすると約束されました(創世記12:2)。しかし、彼には子がなく、妻のサラは不妊の女であったが、神は、その約束を果たされ、子をお与えになりました。ところが、神は、その約束の子、イサクを全焼のいけにえとしてささげるようにと、アブラハムにお命じになります。それは、アブラハムにとって大きな試みでした。しかし、彼は、神を信頼して神のことばに従い、ひとり子イサクをささげたのである(創世記22章)。イサクもヤコブもヨセフも、同じように、神が語られたことを最後まで信じて、その信仰によって賞賛されました(20-22)。
アブラハムの人生を見ていくとき、その信仰にはじまり、試みの中にも、信仰に生き抜き、その人生を全うしたと言えるでしょう。そして、アブラハムに続く子孫を得て、さらなる多くの数々の民につながっていることは祝福の広がりを示し、今は、私たちにも及んでいる恵みをあかししてくれていると言えるでしょう。
私たちもこれから後の人々に続く、信仰のあかしをもて歩むことができたらと願います。

主題 <確信をもって堪え忍ぶ>

聖書箇所 へブル人への手紙 10章(2011年12月28日)

今日のみことば「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。」(35)

 1~18節では、かつて律法に従って行ってきた儀式は、後にこられるものの影であったこと、つまりは御子キリストはただ一度ささげられ、今、私たちにも及ぶ有効な犠牲となられた方であることが語られています。
19~31節では、キリストの十字架に焦点が向けられていきます。私たちは、ご自身をいけにえとして十字架上にささげてくださった御子イエス・キリストによって、神との交わりが回復され、一人一人が直接、いつでも神に近づき、神との交わりを持ちつつ生きることができるようになりました(19-21)。それゆえ私たちは、キリストによって罪がきよめられ、私たちに有罪を宣告して神に近づくことを妨げる良心もきよめられ、神との交わりのうちに生きることができるようになったのだから、また、そのことを象徴する水のバプテスマを受けたのであるから、全き信仰をもって、真心から、神との交わりを持ちつつ生きるべきである(25)。迫害にあっても動揺しないで、希望をしっかりと告白し、一緒に集まり、キリストの再臨の日が近づいているの見て、互いに勧め合い、注意し合い、励まし合って、ますます愛と善行を促すべきであることが勧められています(23-25)。
 32~35節では、私たちに残されている財産があることが示されています。
御子イエス・キリストを信じた後、迫害を受けて苦難に会いながら激しい戦いに耐えた、初めのころを、思い起こすべきであること(32)。そして、キリストを信じる信仰のために、人々の目の前で、そしりと苦しみを受けた者もあれば、そのような目に会った人々と、苦しみを共にした者もいたこと(33)。彼らは、信仰のために獄に捕らえられている人々を、食べ物や他の必要なものを持って見舞い、また、いつまでも残る財産を持っていることを知っていたので、自分の財産が奪われても、喜んで忍んだと示されている(34)。そのように生きたのは、いつまでも残る財産を持っているという確信であり、投げ捨ててはならなことを強く勧めました(35)。
36-39節では、神の民として神のみこころを行い、やがてキリストと共に、いつまでも残る財産を手に入れるために必要なのは忍耐であると教えました(36)。私たちもこの忍耐の必要を覚え、歩ませて頂きたいと思います。

主題 <御子キリストのなされた御業を覚えて>

聖書箇所 へブル人への手紙 9章(2011年12月27日)

今日のみことば「もしそうでなかったら、世の初めから幾度も苦難を受けなければならなかったでしょう。しかしキリストは、ただ一度、今の世の終わりに、ご自身をいけにえとして罪を取り除くために、来られたのです。」(26)

 1~10節では、かつての幕屋における礼拝、大祭司の務めに関して記されている。7節は、以前は、神のご臨在の前に近づくことができるのは、一年に一回、一人の人に限られていたことを示している。そこで、罪の赦しのために神が定められた贖罪のための儀式がとり行われたのであるがを完全なものではなかった(9)。
 しかし今は、神はキリストの十字架によって新しい秩序を立てて、私たちの罪を赦し、良心をきよめる道を開いて下さった。旧約の時代にあがないのために神が命じられた聖なる儀式が指し示していた永遠のあがないを、キリストは、ご自身の身をもって実現されたのである (12)。
旧約の場合と新約の場合との間に共通なのは、いけにえ、死、そして血とその血によるきよめが契約の中心にあるということである。しかし、人々は、そこにも示されていた神の聖さを知り、罪を悔い改め、また神のあわれみと愛に頼ることができたが、神の民の多くがすべてを形式的に厳格に律法を守ることによる自己義認に変えてしまっていた。しかし今、私たちは、キリストの十字架の血によるきよめとあがないによって、またキリストの恵みにより私たちに渡された永遠の資産(15)によって生きることができる。この違いと恵みを改めて覚えたい。
旧約時代の儀式的な律法は、さまざまな細かい規定から成っていた。それらは、一つの、より大きな真理を示していた。それを直接実現させることはできなかった。キリストだけが至聖所つまり天そのものに入られて(24)、人間の罪のためのただの一度のいけにえとしてご自身をささげることによって(26)、身をもってその真理を実現することがおできになったお方である。
 そして、天におられる主は再び来られるお方であり(28)、私たちの救いのために来られる方である。かつて、主の降誕を待ち望んだ民がいたように、今日、私たちもこの主を待ち望む者とならせて頂きたいと思います。

主題 <天におられる真の大祭司キリスト>

聖書箇所 へブル人への手紙 8章 (2011年12月26日)

今日のみことば「すなわち、私たちの大祭司は天におられる大能者の御座の右に着座された方であり、人間が設けたのではなくて、主が設けられた真実の幕屋である聖所で仕えておられる方です。」(1~2)

 8章には、天の幕屋で仕えておられる、大祭司である御子イエス・キリストによって、新しい契約が実現されたということが記されている。
キリストは、人々の罪のために、ただ一度ご自身をささげられた後、天におられる父なる神の御座の右に着座されたお方であり、人間が作った地上の幕屋ではなく、神が設けられた、天の真実の幕屋で仕えておられる大祭司である(1-3)。レビ系の祭司たちは、天の実物の幕屋の写しと影である、地上の幕屋に仕えているのであって、それらは、キリストがまことの大祭司として立てられるまでの、一時的なものにしかすぎませんでした(4、5)。
キリストは、大祭司として、レビ系の祭司たちよりもさらにすぐれた務めを得られた。それは彼が、さらにすぐれた約束(10-12)に基づいて制定された、さらにすぐれた契約(新しい契約)の、仲介者だからである(6)。
 神がイスラエルの民をエジプトの地から導き出した日に、イスラエルの民と結んだ契約には欠けがあり、完全なものではなかったので、神は預言者エレミヤによって、さらにすぐれた約束に基づいて制定された、新しい契約を結ぶと約束しておられた(7-12)。そして、キリストの、大祭司としての働きによって、罪の赦しが完全なものとなり(12)、人々は、感謝をもって律法を受け入れ、神のみこころを行う心を与えられ、真に神の民として歩むようになるのである(10)。また、そのような歩みの中で、神の民一人一人が、個人的に、神を知るようになるのである(11)。
 新たに完全な契約の成就を成し遂げられ、今は天にあって真の大祭司として立っておられるキリストを知り、感謝して歩む者とならせて頂きたいと願います。