メイン | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月10日 (水)

主題 <新しく生まれなければ> 

聖書箇所 ヨハネの福音書 3章   (2011年8月 7日)

今日のみことば「イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」」(3)

パリサイ人のニコデモは非常に有力なユダヤ人指導者の一人でした。ニコデモはイエスの話すこと、うわさを聞きつけ非常に興味を持っていました。ニコデモは人目につかないように夜にイエスを訪問します。
ニコデモはイエスに不思議なしるしある業を行われる方だと賛辞を宣べますが、それに対してイエスは「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」(5)と言われました。一見、ちぐはぐな会話に感じます。しかし、私はイエスさまが、ニコデモが夜に訪れてまで話したかったこと、聞きたかった質問をすでに主イエスはご存じで、その質問とは、「神の国入るにはどうしたらよいか」という質問に答えられたのではないかと思うのです。
 ですからニコデモは「新しく生まれなくては・・・」という話を聞いて、老年となっていたと思われるニコデモは、それは不可能なことではないかとすぐに答えています(4)。
 ここで「新しく」ということばですが、これは「上から」とも訳せることばが用いられていることが新改訳聖書の脚注にあるように、「新しく生まれる」ということは、神の御業であり、御霊の働きによることをイエスは教えられました(5~6)。ニコデモはこの真理を十分に理解することができずにいたが、主イエスは天から下ってきた人の子、ご自身がその一人子であることを証しされ、聖書中の聖書と言われる3章16節「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」を示されました。ニコデモの「神の国に入るにはどうしたら良いか」という問いに、主イエスは十分すぎるほどの答えを示されたと見ることができます。
 今日も求める者に、みことばを持って、聖霊の働きにより悟りを与え、主の真理、救いの恵みに導いてくださる主に感謝しましょう。御国に入るために与えられたイエス・キリストに感謝する一日を過ごしましょう。

主題 <イエスの最初のしるし>

聖書箇所 ヨハネの福音書 2章   (2011年8月 6日)

今日のみことば「宴会の世話役はぶどう酒になったその水を味わってみた。それがどこから来たのか、知らなかったので、――しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた――彼は、花婿を呼んで、」(9)

 聖書に記されているイエスの奇跡の数々は人をいやし、自然界をも支配されるほどの驚くべきことばかりであるが、しかし、イエスの行われた最初の奇跡は人知れずひそかに行わたことは意外に感じるかもしれない。その最初の奇跡はガリラヤのカナにおける婚礼での出来事だった。
 イエスも、弟子たちも、この婚礼の席に招かれていたが、この席上、ぶどう酒がなくなってしまった。当時の婚礼の席上、ぶどう酒を振る舞うことは重要なことで、なくなってしまうことは一大事でした。
 イエスは婚礼の手伝いの者たちに水瓶に水を一杯に満たすように言われた。そして、それを宴会の世話役に持っていくように命じられました。持っていったところ、非常に上等なぶどう酒となっていたという奇跡だった。
 この奇跡を通して考えさせられることは、まず、この奇跡は非常に上等なぶどう酒をもって婚礼の席を祝福されたということ、つまり奇跡をもって人を祝福されているという点である。イエスの奇跡は御国の福音、証しがなされていくためにしばしば行なわれてきたという面があるが、そればかりでなく、単純に人を祝福される、恵みの業が現されることとして行われたという面がることに気付く。さらに、この奇跡は誰が行われたかを知っていたのは、水瓶に水を汲んだ手伝いの者たちであったと、ヨハネは記している。婚礼の席の裏方で給仕しているものがイエスの最初のしるしを目撃する証人となったことは非常に興味深い。
 今日、イエスの最初のしるしの業を考えるとき、今もイエスは私たちの最も大切な必要を知ってくださり、最上のものをもって祝福して、備えてくださるお方であることを覚えたいと思います。イエスの最初の奇跡の目撃者は主に命じられ、言われる通りに仕えていった手伝いの者が知ることができたように、今日、主イエスを信じ、主に仕えて、奉仕していく私たちが、その奉仕の働きを通して、主の御業の目撃者、証人となることがあることを覚え、喜んで主にあって仕えて歩む者とならせて頂きたいと思います。

主題 <初めにことばがあった>

聖書箇所 ヨハネの福音書 1章   (2011年8月 5日)

今日のみことば「初めに、ことばがあった。
ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」(1)

 使徒ヨハネはマタイ、マルコ、ルカの各福音書とは異なり、独特な文体、表現で福音書を書きました。今日は特に、そのはじめの書き出しの部分のみことばに心に留めていきたいと思います。
 「初めに、」との書き出しは、創世記1章の書き出しと同じである。創世記1章では「初めに、神が天と地を創造した。」とあり、この世界を創造されたのは神であるということと共に、世界が創造される前から神が存在されていたことを証言している。このことと同様に、ヨハネの福音書の書き出しにおいて、「初めに、ことばがあった。」と書き始められることによって、「ことば」と表現されているのはキリストのことであり、このキリストはやはり世界の基がおかれる(1:3)前から存在されておられたことを意味している。
 また、4節「この方にいのちがあった。」とあり、世界を創造されたと共に、いのちをご支配されておられるお方であることが明らかにされている。聖書において「いのち」という言葉が用いられているのを一つ一つ見ていくと、多くは「創造によって与えられるいのち」と「救いによるいのち」に関係している。キリストは新しいいのち(永遠のいのち)を与え、救いを与えて下さるお方であることをヨハネはまず強調していたということが分かる。
 5節「光は闇に輝いている。」1~4節までは、過去形で語られていたのが、5節で急に現在形で語られている。そして、文脈から5節を正確に訳すならば「光は闇に輝き続けている。」と訳すことができ、光なる主イエスが闇に対して、光り輝き続け、ヨハネの福音書を読む、現在の私たちの時代に至るまで輝き続けていることを表現している。その輝きは現代の闇(悪)に対して完全に勝利するひとすじの光として表現され、主イエスこそがその闇(悪、罪)を一掃されるお方であることを示している。
 今日、私たちはこの世界を造られた神の御業に思いをひそめ、世界の基のおかれる前から存在されていた神、御子イエスを覚え、いのちをもご支配されておられるという主イエスに従い、ゆだねた歩みとなるように祈りましょう。そして、このいのちの主イエスを証ししていきましょう。

主題 <みことばを説き明かされる主> 

聖書箇所 ルカの福音書  24章  (2011年8月 4日)

今日のみことば「そこでふたりは話し合った。「道々お話しになっている間も、聖書を説明してくださった間も、私たちの心はうちに燃えていたではないか。」」(32)

聖歌に「主から直接に話が聞きたい」という賛美がある。人生における失望の極みで聞いた主の言葉、それが彼らの心を燃やしたのである。
 困難な問題を抱えて、長い道のりを歩かなければならなかったという経験をしたことはありませんか。そういう経験をした人なら、エルサレムからエマオの途上の11キロの道のりを歩いた二人の弟子のことがよく理解できるでしょう。
 彼らの話題は、つい今しがたエルサレムで起こった出来事であった。起こった出来事については十分すぎる知識を持っていた。だがそれをどう受け止めたらいいのかわからなかったのである。暗い思いを引きずりながら、あれこれと話す内容はみな絶望的なことにのみ結論づけられてしまうのである。
 彼らの傍らに一緒に歩く方がおられた。その方こそ、復活されたキリストであった。主は即座に見えないが、この時ははっきりと見える復活の姿で同行されていたのである。<あなた方の間に、あなた方の知らない方が立っておられる>(ヨハネの福音書1;26)と聖書は証言する。
 この主は、旧約聖書全体からメシヤについての説明をなされた。救い主に関すること、受難の救いの道、復活のことを改めて聞いた。何となく心が明るくなってきた。希望が心の奥底からわいてくるのを感じて、この方と一緒にいたいと強く感じるようになっていった。エマオの村で宿に入ったが、是非同行しましょうと言い、一緒に食事をしたのである。やがてこの知らない方が主イエス・キリストだとわかった。何という驚きだったろう。主が一緒にいたのだ。暗黒の道程にも、後ろから、傍らに同行されているのです。
そう、今日も主はあなたに同行され、聖書を解き明かされるのである。

主題 <ついにその声が勝った>

聖書箇所 ルカの福音書 23章  (2011年8月 3日)

今日のみことば「ところが、彼らはあくまで主張し続け、十字架につけるよう大声で要求した。そしてついにその声が勝った。」 (23)

主の十字架の前の裁判の様子が生々しく記されている。人々の思惑、価値観、どん欲がはっきりとしてくる。主の前では自分をごまかせない。かつてシメオンがマリヤに「人々の心の思いが現れる」(2;35)と告げられたとおりです。
 ローマ総督ピラトは権力者でありながら、おどおどとしている。なぜだろうか。自己の欲望、自己の立場に執着し、決断が出来ない権力者の姿である。
 群衆の中で、「ついにその声が勝った。」とある。現代は、民主主義の時代である。民主が正しさの基準であると考えがちだ。民が多数となることが正義なのである。しかし、その<民の声>が勝ったが、それが神の声ではなく、罪の声の勝利であった。
 人々の流れに押し流されて、自分を見失っていくことに気付くことはないだろうか。そんなとき、主を十字架につけた人々の姿を思い起こそう。「みんながそうしているから」「時流に乗り遅れまい」と流される罪を思う。
  33節では「「どくろ」(カルバリ)と呼ばれている所に来ると、「そこで彼らは、イエスと犯罪人とを十字架につけた。犯罪人のひとりは右に、ひとりは左に。」十字架に釘を打つ音も、流れ出る真っ赤な血も、痛々しい苦しみの表現もない。ただ<彼らが十字架のつけた>記録だけである。
 主は、十字架の上で、罪の赦しを祈られた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(34節)この祈りをささげるために主は人間の歴史の中に切り込まれ、人類の長い歴史はあったのである。この祈りをささげるための旧約聖書であり、新約聖書である。主が予告され、来臨し、きよい生涯があったのである。
 ここに救いがある。

主題 <わたしの血による新しい契約> 

聖書箇所 ルカの福音書 22章   (2011年8月 2日)

今日のみことば「食事の後、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなたがたのために流されるわたしの血による新しい契約です。しかし、見なさい。わたしを裏切る者の手が、わたしとともに食卓にあります。」(20-21)

 最後の食卓を主は特別に記念されました。過ぎ越しの小羊をほふり、種なしのパンの祝いを通して主が十字架にいのちを与えられた救いの完成がなされる日と重ねられます。主は、とても優れたたとえの名人で、ひとつひとつに重要な意味付けをされたのです。聖餐を教会の歩みに重ねました。
 イスラエルがエジプトの奴隷から、殺された小羊の血が、門と柱に塗られて、エジプトは神の刑罰を受け、イスラエルは救われたのであり、自由を受け、約束の国に帰ったのである。それ以来、イスラエルにとって過ぎ越しは最も重要な記念日となったのです。
 そしてキリスト者は、罪を犯し堕落していましたが、主の十字架の犠牲によって罪の赦しと神との平和、永遠の命を信じ救われたのです。主の側からの一方的な恩寵によって、信じるだけで救われる道を開いてくださった。金曜日に十字架につき、日曜日に復活し、毎週の礼拝は、遜られた主に出会う時間です。聖餐式の時に、絶えず自覚するのは、自分自身の罪の絶望、堕落の悲しみ、その私たちの罪を引き受けて救ってくださった恵みへの感動の応答の日です。この偉大な恵みに心を開き、全身全霊で応答することこそ、ふさわしい日です。
一方で、この恵みを軽んじ、否定し、ついに主を裏切るユダは聖餐の前後に綿密な計画を立て、実行に移します。また、弟子ペテロも主を否定する罪を犯します。そのうえ弟子たちは、互いにだれが一番偉いかという論議に集中しているのです。
このような弟子たち、私の罪ゆえに、主は罪なき血潮を流し、義としてくださいました。これは新しい契約、すなわち旧約聖書の契約と異なり、和解の福音の契約が成立した瞬間でした。
主は、この晩餐でパンと杯を一緒にされたのが、何とユダだったのです。これがまさに真の聖餐であることを覚え、恵みを軽んじないようにしなくてはなりません。

主題 <贖いが近づいたのです>

聖書箇所 ルカの福音書 21章   (2011年8月 1日)

今日のみことば「これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」(28)
 主は、この世の終わりについて、終末の出来事を整理してお示しくださった。キリスト者は世界の始まりを知る者であるとともに、終わりを確信して歩む者です。それは、この世の常識をくつがえす出来事を20章~21章6節まで語ってきた事柄で、神殿滅亡にとどまりません。7節にある<これらのこと、どんな前兆>について明らかにされた。
 終末における預言は、マタイの福音書24章とマルコの福音書13章にも詳しい。この預言は、終末への心構えを教えております。終末予報のようなことではありません。ですから、興味を持つことよりも、慰めや励まし、救いの約束を知ることです。そして肉的な思いを聖別するために与えられたのです。
 一つは、終末の事実から脱線し、惑わされることがないように備えるのです(8節)。
第二に、苦しみが始まる前に、迫害、裏切り、殉教の長い時間を耐えなければなりません。
第三に、主が来られることが遅くなったり、終末がこないのではないかと失望してはいけないのです。
第四に、福音の宣教ができる機会が限られてくることを信じるのです。
28節のみことばの通りに、この終末について、目をとめておきたいことは、恐怖ではなく、確信をもって立ち上がるときです。「これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」と示されています。
からだをまっすぐにすること
頭を上に上げること
それは、贖いが近づいたから、と励ましております。31節では、「神の国が近いと知りなさい」と明らかにしています。大きな困難とともに出現する救いの完成の日ですから、この日を心から待ち望む日々でありたいのです。 
36節に、「しかし、あなたがたは、やがて起ころうとしているこれらすべてのことからのがれ、人の子の前に立つことができるように、いつも油断せずに祈っていなさい。」と命じています。期待と信仰をもって終末を待つ一日でありたい。

『きよめられた心を』

 <いい言葉は、いい人生をつくる>とある本の書名にありました。私たちは神のすばらしい約束のことばをいただいている。「私たちはこのような約束を与えられているのですから、いっさいの霊肉の汚れから自分をきよめ、神を恐れかしこんで聖きを全うしようではありませんか。」
 この約束は、6;16~18節にある。神がともに住み、歩み、神となってくださることです。神の愛、富、力、慰め、希望、神の国にある豊かないっさいのものを受けているのです。
 だから、私たちが神を宿すにふさわしい心を造らなくてはならない。モーセが神の幕屋を造り、ソロモンが神殿を造り、主イエス・キリストが神にいたるまことの道となりました。約束に立ち、自己の点検をし、神を宿すにふさわしい霊魂となるように祈りましょう。