« 2013年1月 | メイン | 2014年6月 »

2013年7月

2013年7月 3日 (水)

主題 <城壁再建に関わった人々>

聖書箇所 ネヘミヤ記   3章   (2013年4月13日)

今日のみことば「こうして、大祭司エルヤシブは、その兄弟の祭司たちと、羊の門の再建に取りかかった。彼らはそれを聖別して、とびらを取りつけた。彼らはメアのやぐらまで聖別し、ハナヌエルのやぐらにまで及んだ。」(1)

3章では、城壁の修復にかかわった人々の名前が、北(1-7)、西(8-13)、南(14)、東(15-32)と、時計の反対回りの順に記述され、城壁を一回りしている。最初に挙げられているのは大祭司エルヤシブで、一族で神殿の北側を担当した(1)。工事の中核は、エルサレムとその近辺の住民である。その多くは自分たちの住居近くの区域を担当した(23、28、29等)。しかし、修復にはエルサレムの住民だけではなく、エリコ(2)、テコア(5、27)、またユダヤ総督管轄地の外の、ギブオンとミツパ (7)からの者も加わっていた。
 また金細工人、香料作り(8)、レビ人(17)、商人(31)等の職業の者たち、さらには女性(12)も加わっていた。特に土木作業向きであったとは言えない人々であるが、彼らの参加は、この事業が神のみこころにかなうことであることを、イスラエル全体が理解した証拠であろう。
 それぞれに自分の担当する区域(役割)があったが、自分の区域を終え、なお残る力を別の修理に向けたメレモテや(4、21)、女性ながら作業に加わったシャルムの娘たち(12) たちの思いは、自分の責任を果たすだけではなく、全体の働きは神のみこころであることを覚え、さらに全体の働きを支えていこうという姿勢があったことを思う。
 共に、仕え合い、支え合うことこが主の御心を全うしていくこととなることを教えられる。

主題 <良い仕事に着手した>

聖書箇所 ネヘミヤ記   2章  (2013年4月12日)

今日のみことば「そして、私に恵みを下さった私の神の御手のことと、また、王が私に話したことばを、彼らに告げた。そこで彼らは、「さあ、再建に取りかかろう」と言って、この良い仕事に着手した。」(18)  

エルサレムの惨状を聞き、とりなし祈ったネヘミヤは悲しみしおれたようになっていた(1)。そこに、王がネヘミヤに気付かい、「では、あなたは何を願うのか」と尋ねた(4)。彼の求めは、王の総督としてユダに派遣され、城壁の再建に当たること(5)、現地までの安全通行の保証(7)、城壁再建の資材を、王の管理する森林から得ることであった(8)。神のご計画の実現を妨げる危険や、それを克服する手立てが、はっきりと、主の知恵に導かれているのを感じさせられる。彼の場合、祈りと具体的な行動は、しっかりと結びついていた。エルサレムに到着してすぐの夜中、彼は現状を調べるために、こっそりとエルサレムの城壁を一周した(12、13)。それは、修復のための資材がどれぐらい必要か、人員はどこにどれぐらい必要かを知るためであった。しかし、なぜ夜中に、調査しなければならないのか。それは、サヌバラテなどのように(19)、外部に反対勢力が存在し、内部にも、彼らに通じる者の存在が予想されたからである。そんな圧力を感じながら、ネヘミヤは、主の民と共に城壁の再建を始めた。「さあ、再建に取りかかろう」(18)。この掛け声の裏に、積み重ねられた祈りと念入りな調査、準備があったことを覚えなくてはならない。
私たちも、現状を把握し、そのためにまず祈りから始めていき、主の御心を求めていくところから行動を始めていきたいと思います。

主題 <とりなすネヘミヤ>

聖書箇所 ネヘミヤ記  1章   (2013年4月11日)

今日のみことば「どうぞ、あなたの耳を傾け、あなたの目を開いて、このしもべの祈りを聞いてください。私は今、あなたのしもべイスラエル人のために、昼も夜も御前に祈り、私たちがあなたに対して犯した、イスラエル人の罪を告白しています。まことに、私も私の父の家も罪を犯しました。」(6)

 ネヘミヤはぺルシヤ帝国で、王の献酌官という側近にとりたてられていた。そこへ、ハナニによって、エルサレムの城壁は崩され、門は焼き払われたままで放置されたままになっていることが告げられた(3)。
 ネヘミヤは、イスラエルがバビロンに捕因になって以来、自らの安定した立場に立って、祖国の現状を他人事のように聞くこともできた。自分は神の前に正しく歩んでいる。イスラエルの現状は彼らの不信仰が原因であると、突き放すこともできた。しかし、ネヘミヤにとっては、その現状がどうであれ、イスラエルの現状を憂い、そして、イスラエルのために、その民のために行動していく時と悟った。ネヘミヤはその行動の始めとして主の前に祈り始めていった。それも民の内的、外的な悲惨を前にネヘミヤは泣き、喪に服し、断食し、祈るのである(4)。
 彼は、堅く信仰の道を歩んでいた。しかしイスラエルの罪を、自らの正義を足場にし、評論家のように断罪してはいない。むしろ「私も私の父の家も罪を犯しました」と告白し(6)、自らをも、罪ある者としている。ここにとりなしの祈りの姿勢を教えられる。それは、全く罪のないイエス・キリストが、全世界の罪を一身に負われるお方として十字架につかれたという事実につながる、とりなし手の本質を見るのではないだろうか。
 私たちもネヘミヤのように、とりなし祈る者とさせて頂きたい。

主題 <御旨にかなったことをしなさい>

聖書箇所 エズラ記   10章   (2013年4月10日)

今日のみことば「だから今、あなたがたの父祖の神、主に告白して、その御旨にかなったことをしなさい。この地の民と、外国の女から離れなさい。」(11)

 エズラが神の前にひれ伏し、涙ながらに祈って告白している時、イスラエルの大集団がエズラのもとに集結して、同じように激しく涙を流して泣いた(1節)のでした。一人の悔い改めは、全国民のリバイバルに広がっていきました。真実な霊的覚醒は、個人で終わりません。やがて、シェカヌヤが「私たちは罪を犯しました」と告白を始めました。「外国の女をめとりました」と素直に悔い改め告白しました。しかも、彼は、「このことについては、イスラエルに、今なお望みがあります。」(2節)と本当に悔い改めて今までの生き方を中止し、神の律法に基礎を置き、神の規準に立った生活を立てると契約を申し出たことです。
 人々の中から、生まれてきた霊的選択が、今、イスラエルに強い力となって大きな流れを作り出しました。上からの命令ではなく、自分たち自ら決断した力は、実に貴いものがあります。御旨にかなったことをする上で、どれ程の困難も乗り越えて行く流れとなったのです。

<祈り>主よ。自らの内に湧き上がる霊的願いによって御旨を行わせて下さい。

主題 <エズラの祈り>

聖書箇所 エズラ記   9章    (2013年4月 9日)

今日のみことば「私の神よ。私は恥を受け、私の神であるあなたに向かって顔を上げるのも恥ずかしく思います。」(6)

 エズラの努力によってイスラエルが神殿中心となり、宗教改革は見事に成功しました。そう見えて順調に進んでいたときに、大きな問題が発生しておりました。それは、結婚の問題でした。忌み嫌うべき風習にあった女性と民のつかさたちが結婚していったのです。民のつかさ、代表者たちがこの不信の張本人(2節)となっている報告を聞いて、エズラは色を失って座り込んだのです。
 結婚はユダヤ人にとっても極めて重要であり、生活も信仰も規定されてきます。異教の妻たちによって、王たちの人生が狂っていったことにより全イスラエルに及ぼした悪影響ははかり知れません。教会の指導者
も、またよき結婚を通して神の栄を現すようにありたい。
 ここで、エズラは、実に長い長い祈りを神様にささげます。あれほどの困難の中に主に従ってきたつかさたちが、一安心したときに足元が崩れたのです。人間は悪魔の力に対し、安全な人は一人もいない。激しい
祈りの中に、主の助けを請い求めたエズラの祈りを私たちもささげたい。

<祈り>主よ。長い危機のときを通過して、心の緩みに付け込みサタンが働くことがないようにお守り下さい。

主題 <恥じるという思い>

聖書箇所 エズラ記  8章     (2013年4月 8日)

今日のみことば「私は道中の敵から私たちを助ける部隊と騎兵たちを王に求めるのを恥じたからである。」(22)

 エズラたち一行は、男子だけで1736名に上り、女性や子供達を加えると5000人程になるでしょう。不安定な時代の旅は極めて危険で、これを守備するために部隊を要請することは極当たり前の頃です。常日頃、 「我は全能の神を信ず」と告白していたエズラにとって、この1000Kmにおよぶ道中の危険の中に神の御目と御守りがあると信じるのである。これは具体的な問題であり、信仰が深く問われることでした。
 子供達と持ち物のために、道中の無事を神に願い求めるために断食したのである(21節)。なぜなら、王から人間的に当然願うべき助けを求めることを恥じたからである。恥じるという思いも、また大切にしたいことです。
 告白が具体性を帯びて迫ってくる時に、信仰が培われ、成長させられていく。このときの祈りと願いと断食は、徹底したことであり、突き抜けたものでした。「すると神は私たちの願いを聞き入れてくださった。」(23節)と確信いたします。

<祈り>主よ。恥じるほどに、世のことに頼ることを止めさせて下さい。

主題 <律法学者エズラ>

聖書箇所 エズラ記   7章    (2013年4月 7日)

今日のみことば「エズラはバビロンから上って来た者であるが、イスラエルの神、主が賜わったモーセの律法に通じている学者であった。彼の神、主の御手が彼の上にあったので、王は彼の願いをみなかなえた。」 (6)  

 律法学者エズラの信仰による偉大さを学ぶことができます。
 第一に、モーセの律法を深く学び、調べたのです(10)。聖書を読む、調べる、学ぶことの重要さは、今日始められる一日の歩みに与える力ははかり知れません。
 第二に、モーセの律法について実行しようと心に定めています(10)。論語読みの論語知らずという諺で示されるように、律法読みで律法を守ろうとしない人の人生も空虚なものです。実行には必ず困難が伴います。実行しようと心定めたエズラの信仰を学びたい。
 第三に、「おきてと定めを教えようとして、心を定めていた」(10節)のです。自分が学び、そして実行するばかりでなく、人に教えようとする熱意は、神の民に対する愛以外の何ものでもない。人々の生活が神の言葉によって変えられ続けて、文字通り神の国が形成されることへの愛です。
 アルタシャスタ王は、エズラのこの深いみことばへの生き方に対して敬意を払い、彼のことばと生活から神を見たのである。こうして、王は彼の願いをみなかなえていくのです。(21~28)
「わたしたちの先祖の神、主はほめたたえられますように。主は、このようにエルサレムの神殿を栄えあるものとする心を王にお与えになり、」(27)と記録にあります。世俗の王が、神によって変られていくのです。
 私たちは、政治や宗教などの指導者たちが神の導きを受ける祝福をいつも祈ることをしたい。パウロも、王たちのために願えと命じてもいる(第一テモテへの手紙2;1)。神と世俗は相容れないと思いがちですが、今日はそうした祈りの課題が新しく開かれていることを覚えて祈ることを始めよう。

主題 <過ぎ越しの食事を食べる> 

聖書箇所 エズラ記   6章    (2013年4月 6日)

今日のみことば「捕囚から戻って来たイスラエル人と、イスラエルの神、主を求めて、この国の異邦人の汚れから縁を絶って彼らに加わったすべての者たちとは、これを食べた。」(21)

長い間、敵の妨害によって工事が滞りましたが、やがて時が来るときに新しい芽が成長し、神の働きが驚くほどに神の宮の工事にあたって、彼らを力づけるようにされたからである。(22節)神殿の再建のための妨害が、かえって、タテナイたちの反対はかえって逆転し、神殿を建てるために糧食を与えて工事を行うようにせよ、ということになるのです。こうして、ユダヤ人たちの長老たちは神殿の造営を完成させ、成功したのでした。(14節)
 長い間の抵抗、反逆、妨害によって中止されていた働きが完成したときには、どんなに喜びが大きかったでしょうか。無力で貧しい中からの感謝の犠牲は、ソロモンの時の神殿に比べるなら、とても見劣りはしたかも知れない。しかし、神の助けと愛と導きを信じてきた人々に計り知れない慰めをもたらしました。それだけに力の限りの賛美と喜びが民の中から湧き上がったことだろうと思う。この喜びが、7日も続けられた背景に、目に見えない神様が働いていたと、エズラは見ているのです。全天全地を支配されるお方が、彼らを喜ばせ、力づけたとあります。小さな者に目を留め、落胆した魂を力づけ、喜ばせることが主の喜びなのです。神が人の間に住み、人と関わり、人を喜ばせるのです。「主が彼らを喜ばせ、………王の心を彼らに向かわせ、彼らを力づけるようにされた。」(22)とあるのは、天の神の配慮です。神を愛する人々のために万事を益とされるのです。神を愛する、この一事に励むなら、あとは主が事を行って下さるのです。思い煩うことを主にゆだねて、主の働きを待ち望む信仰者となろうではないか。

主題 <神殿の再開が始まる>

聖書箇所 エズラ記  5章     (2013年4月 5日)

今日のみことば「そこで、シェアルティエルの子ゼルバベルと、エホツァダクの子ヨシュアは立ち上がり、エルサレムにある神の宮を建て始めた。」(2)  
 しばらく、工事中止の挫折の中にあって、預言者が主の霊の導きによって、指導者を励ましたのです。
1節にあるようにこの時に建てられた神の人は、ハガイとゼカリヤです。ハガイはハガイ書の著者、ゼカリヤもゼカリヤ書の著者です。ハガイ書には、神の民が自分たちの家に安住して、神の家が荒れ果てている。だから、稼いでも稼いでも穴の開いた袋に入れるだけだ(1;4~6)と激しいメッセージが語られた。ゼカリヤ書にも、「わたしに帰れ。そうすればわたしもあなたがたに帰る。」(1;3)と激しく霊の悔い改めを迫るのです。
私たちの仕事や計画も人間的なことだと中止に終わりますが、ことは神によって始められた神殿再建計画は、神の働きですから、神がこれを成し遂げるのです。このように神を信じる神の人になりたい。
新規まき直し、ということわざがありますが、困難に直面して進む道が途絶えたかに見えましたが、神のみ霊に導かれた器は、神の幻に生き、人々を動かしていく。
こうしてゼルバベルとヨシュアは立ち上がります。20年程の停滞も、また再建を妨害する人も、どれほどに強くとも問題ではない。信仰によって立つ決意をします。こうして宮を建て始めたのです。この決断に強い励ましがありました。神の人の声です。人間的な計算を越えて、神の目をもって、現代を進むのです。どんな敵の妨害があっても、押し殺せない強い霊的な力があります。聖書こそ、この悪魔の働きを打ち破り、敵の城塞を破壊する。<祈り>主よ。困難の中からこそ、立ち上がる勇気が生まれます。

主題 <迫害者に屈することなく>

聖書箇所 エズラ記  4章     (2013年4月 4日)

今日のみことば「すると、その地の民は、建てさせまいとして、ユダの民の気力を失わせ、彼らをおどした。」(4)

神の神殿の再建が始まります。この神殿の礎が据えられ時に、民たちは大きな喜びに満たされたのでした。しかし、工事の計画が推進されるよりも、妨害者たちが現れてきたのです。
彼らは、最初、友好的な姿勢で神殿再建の協力者となりたいと申し出ますが、彼らは同じイスラエルの神を礼拝していると口では言いつつも、実際はアッシリヤとの戦いの折に他国から連れてこられた者たちで、自分たちの信じる神を持っており宗教混合のような者たちでした。かつてのバアルやアユタロテなどの偶像に引き回されたユダヤ人は、決して過去には戻ろうとしません。人間的な援助が、大きな取り返しのつかない失敗になることを知っていたのです。
ゼルバベルとヨシュアは「あなたがたと私たちとは何の関係もない」(3)と断った。このことが契機となり、神の民たちはおどされ、議官たちは買収されるなど狡猾な妨害工作に発展します。工事はダリヨス王の治世の第二年まで、およそ16年間中止させられる(24)。
 神殿再建というすばらしい事業に携わっているのになぜ妨害があるのだろうか。もし、ゼルバベルたちが全面的に拒否するのではなく、上手に合わせていれば強力な妨害に発展しなかったのではないかと考えるのは間違いであることを確認したい。ゼルバベルもヨシュアも神殿再建は神の民として行なう事業であり使命であることを覚え正しい選択をしたのであり、そのために妨害行為が起こるが、妨害行為が問題ではない。大切なことはどのような困難、問題が生じても、神の御心を求め完遂しようという姿勢である。今も、サタンは人が神の祝福にあずかれないように働いている。私たちは、目を覚まして主の働きに敏感でなくてはならないのです(Ⅰペテロ5:8)。