« 2013年1月 | メイン | 2014年6月 »

2013年7月

2013年7月 3日 (水)

主題 <礼拝する喜び>

聖書箇所 歴代誌第二   29章  (2013年3月24日)

今日のみことば「そのようなことのあとで、ヒゼキヤは言った。「今、あなたがたは主に身をささげました。近寄って来て、感謝のいけにえを主の宮に携えて来なさい。」」 (31)  

ヒゼキヤ王はソロモン王以来の高い評価されれている王として記されている。彼の業績は主の宮を整えることから始められた(3)。
神殿の聖別完了が報告されるとすぐに、ヒゼキヤ王は罪のためのいけにえをささげた。それは、王国と聖所とユダの、罪の贖いのためだった(21)。アハズに至るまでは、ヒゼキヤの父祖たちは、主に対する不信を重ねていた。アハズ王は、「不信」が彼の信仰の内実を表わしていたが、ヒゼキヤ王は前王までの不信の罪から神殿や民を「聖別」することで、彼の信仰の表明をした。
 ヒゼキヤは全イスラエルの罪のためのいけにえをささげ(24)、楽器を用いた賛美も伴わせて礼拝をささげた(25~30)。奏楽を伴う礼拝は、楽器のことも含めて、ダビデ時代が一つの模範だった(25)。彼らの礼拝の形式は、ヒゼキヤとその周辺の人々の独創性によるものでなく、主が教えてこられ、民の間で大切にされてきた形式であった。
 神の民全体の礼拝には、喜びがあった。献身した民がささげた、数多くの家畜などのささげ物は、民の神に対する感謝の応答を表わしている。多くのいけにえがささげられる礼拝においては、仕え人の奉仕も膨大なものだった(34)。人々が、多くの物や労力をささげたことにより、この礼拝が成立していると見えるが、民自身は、礼拝が成立するのは主による整えがあったからであり、主の恵みによると見ていた(36)。そして、礼拝によって恵みにあずかったことを喜んでいる(30)。
 私たちも喜びを持って主に礼拝をささげていきましょう。

主題 <不信の罪>

聖書箇所 歴代誌第二   28章  (2013年3月23日)

今日のみことば「アッシリヤの王が彼を悩ましたとき、このアハズ王は、ますます主に対して不信の罪を犯した。」(22)

 アハズ王は主の目にかなうことを行なわず、北王国イスラエルの王たちの道に歩んだ。また彼は、国が外敵によって不安定になった際、大国アッシリヤに助けを求めた(16)。彼はアッシリヤヘの貢ぎ物を自らの財産から準備するよりも、神殿の宝物を取り出した(21)。また、アハズ王については、「不信の罪」という評価が繰り返されている(19、22)。アハズは、強い国の偶像の方が、真の神より優れていると考えた(23)。彼は自分が望む成功、勝利をもたらすものこそ信頼できると考え、大国を頼り、自分たちに大きな打撃を与えたダマスコの神々を頼った。
しかし、本章には民が神の御前で自らを省みていたこと、特に北イスラエルの民の信仰の姿がある。南王国の民は、北王国ぺ力の軍隊により、多くが殺され捕虜となった(6-8)。彼らは、本来ならば北王国の奴隷になり、財産になるはずだった。ところが、預言者オデデと、エフライム族のかしらたちが、南ユダの人々を奴隷にしてはならないと勧告し、南ユダの捕虜を非常に丁重に扱った(9-15)。同じ民族ではあったが当時は南北に分裂した国々のゆえ、この扱いは通常では、ありえない。奴隷や財産が増えれば、国として喜ばしいが、北王国の民は自らの益よりも、神の御前での自らのあり方を求めた。王たちは、南も北も、主の道に歩んでいなかったが、民の中には神への畏れを失っていない者が多くいたことが分かる。
いつの時代にも、主に従おうとする者を主は用いて下さる。主に不信の罪を重ねることがないように歩まなければならない。

主題 <信仰の滅びを招いたヨタム>

聖書箇所 歴代誌第二   27章  (2013年3月22日)

今日のみことば「ただし、彼は、主の神殿に入るようなことはしなかった。民はなお滅びに向かっていた。」(2)  
 ヨタムは、比較的短い統治であったが、歴代誌には列王記にはない、彼の事業についての、二つの点の記録がある。
一つは、防備について、あるいは町々の建設である(3、4)。二つめは、アモン人との戦いと勝利である(5)。王たちの戦いは、基本的には主の力による。「打ち勝った」は(5)、「勢力を増し加えた」という語と同じである(6)。ヨタムの父祖たちが、王に即位している際に、神の力が与えられて王の務めを為したのと同様に、彼も主によって勝利し、また貢ぎ物を得て力を増した。列王記には、王の建設事業や経済活動について、ダビデとソロモンを除いては、ほとんど記録がない。しかし歴代誌を見ると、模範的な王であった彼ら以外にも、主から力が与えられ、王として事業を拡大し、物質的繁栄を国にもたらせた者たちがいたことがわかる。ヨタムの事業はアマツヤやウジヤと重なる部分がある。それぞれ完璧な父祖ではなかったが、ヨタムは彼らの信仰の良い面を受けた。ヨタムには残念な点もあった。それは「ただし、彼は、主の神殿に入るようなことはしなかった。民はなお滅びに向かっていた」という点である(2)。神殿に入らなかったのは、王が偶像を拝する場をむしろ好ましいとしたからだった(Ⅱ列王15:35)。彼の時代、国は繁栄したが、民は滅びに向かった。その滅びとは信仰の滅びのことである。ウジヤの時代には、彼を支える側近がいた。一方、ヨタムを信仰の面で支え、時に苦言を与える者は、周囲にいなかった。偶像崇拝に伴う人間的な好ましさを求めたことは、神の民の信仰を弱らせ、それは信仰以外の面にも強い影響を与えたのだろう。

主題 <主に打たれたウジヤ>

聖書箇所 歴代誌第二  26章   (2013年3月21日)

今日のみことば「ウジヤは激しく怒って、手に香炉を取って香をたこうとした。彼が祭司たちに対して激しい怒りをいだいたとき、その祭司たちの前、主の神殿の中、香の壇のかたわらで、突然、彼の額にツァラアトが現われた。」(19)

アマツヤに代わって、その息子ウジヤが王となった。彼は南王国の、南部に接する周辺地域まで領土をのばし、彼の名はエジプトに届くほど強くなった(8)。それは、神が彼を通して、南ユダを栄えさせた結果である(5)。ウジヤの事業の特徴は、農業政策だった(10)。現代のように技術的進歩が大きくない農業が栄えるためには、気候に恵まれる以外に、戦争による土地の荒廃から守られることも重要であった。王はエルサレム周辺の守りを強固にし(9)、敵の侵入をはばみ、農地を整えた。彼は農業を好んだ(10)。それは平和を大切にしていた彼の心を示している。
 そのように良い働きを始めたウジヤが、残念ながら変化する。それは軍備を整えることから生じた。彼には多くの兵が備えられ(13)、武器も他国のものとは違う工夫がなされていた。そのような兵力、武器の助けをもって、ウジヤ王は強くなった(15)。彼の強さは神の助けによるものだったが、ここではむしろ彼の兵力や武器の力によって、強められている印象である。信仰者としてのウジヤは、外面の力が増すのに反比例し、信仰の衰退があった。16節以降に、ウジヤが越権行為として神殿にて香をたこうとした事件がある。彼の心は高ぶり、主に対し不信の罪を犯した。ウジヤの不信の罪は、主の助けによって与えられた力を自らのもののように錯覚したことであった。初期と変わってしまったウジヤは、主のさばきとしてツァラアトが額に現れ、宮から絶たれてしまう(21)。主の前にへりくだることのできない者は絶たれることが示された出来事だった。

主題 <主の助言に徹底して従う>

聖書箇所 歴代誌第二  25章   (2013年3月20日)

今日のみことば「そこで、主はアマツヤに向かって怒りを燃やし、彼のもとに預言者を遣わして、彼に仰せられた。「なぜ、あなたは、あなたの手からその民を救い出すこともできないような神々を求めたのか。」」(15)
 アマツヤ王は即位の初期には、まだ節度ある王としての態度が見られた。彼は父ヨアシュを殺した家来たちを滅ぼした(3)。復讐の情があるゆえに、場合によっては一族のすべてを、皆殺ししかねないが、アマツヤは主のみことばに従って、罰が際限なく広がるようにはしなかった(4)。
 しかし、彼は軍隊を組織するに際して、北イスラエル王国の傭兵を、銀百クラントを支払って、雇い入れようとした(6)。しかし、神が遣わす預言者を通して(7)、「神がともにおられない人々に協力を求めること」に対して明確に警告され、彼は本当に助けることのできるお方に信頼するように促された。
 預言者のことばにより、アマツヤは北イスラエルの傭兵を帰し、南ユダの軍隊の兵のみでセイル(エドム人)と戦い、勝利を得た(11~12)。30万の兵を用いて、2万の敵を打打ったということから言えば、勝利したとは当然かもしれない。しかし、その戦いの後、ユダ軍から離れたイスラエル傭兵たちが、解雇の腹いせにユダの町々を打つということが起こった(13)。アマツヤの不徹底が、招いた反乱と言えることであった。さらに、アマツヤはエドム人の拝していた神々を、分捕り物として持ち帰ったが、これを礼拝の対象としてしまう(14)。戦いの勝利の中、アマツヤは高慢になっていった(19)。偶像崇拝に対しての預言者の警告のことばを、聞くこともできなかった(16)。主からの預言者の助言を聞いたかに見えたが、高慢になっていったアマツヤ王は退けられていくこととなる。 
私たちも信仰に徹する歩みが問われていることを教えられる。

主題 <良き助言者を得る幸い> 

聖書箇所 歴代誌第二  24章   (2013年3月19日)

今日のみことば「ヨアシュは、祭司エホヤダの生きている間は、主の目にかなうことを行なった。」(2)

ヨアシュ王は、主の目にかなうことを行なう王だった。ただし、「祭司エホヤダが生きている間」という限定があった(2、14)。バアルを拝する女王アタルヤを退け、真なる神を礼拝できるように整えたエホヤダの信仰者の姿は、王に対して大きな影響力があった。神の目にかなうヨアシュの具体的な事業は、神殿の再建であった(4、27)。しかし、再建は容易ではなかった。ヨアシュ王は神殿を修理するための費用を集めるように命じるが、レビ人たちはすぐにそれに取りかからなかった。列王記によると、神殿修理の費用は、他の必要と一緒の会計の中で捉えられ、神殿の修理は後回しにされることが多かったようである(Ⅱ列王記12:4~6参照)。王の命令を受けて、祭司エホヤダは修理の目的のためだけに用いられる献金箱を用意した。その働きのために神の民は喜んでささげた(8-10)。そして建物や礼拝の用具が整い、再び礼拝がささげられるようになった(14)。
 民の信仰の回復のために、重要な事業を行なったヨアシュだが、祭司エホヤダの死後は変化した(17)。ユダのつかさたちによって、彼は偶像アシェラに仕えた。彼の偶像礼拝は「主の宮を捨て」(18)、王に苦言を呈する祭司エホヤダの子ゼカリヤを殺害するまでになってしまう(20、21)。南王国は最終的には隣国アラムの攻撃を受け(23)、ヨアシュ王は家来の謀反により死んでしまう(25)。王は、祭司エホヤダの存命中のみ、善王であった。
 良き助言者を得ていることは幸いである。あなたにとって信仰の友、家族による助言を感謝することができるように。

主題 <祭司エホヤダの活躍>

聖書箇所 歴代誌第二  23章   (2013年3月18日)

今日のみことば「その第七年目に、エホヤダは奮い立って、エロハムの子アザルヤ、ヨハナンの子イシュマエル、オベデの子アザルヤ、アダヤの子マアセヤ、ジクリの子エリシャファテなど、百人隊の長たちを連れて来て、彼と契約を結ばせた。」(1)

 アハズヤ王が滅び、さらにその母アタルヤによって、南ユダ王家一族の多くが滅ぼされた(22:10)。南ユダは、王家が途絶えるかのような危機的状況であった。それを助けるために祭司エホヤダが用いられた。彼は、アハズヤの子ヨアシュを助けたエホシェバの夫だった(22:11)。彼はアタルヤの治世7年目に奮い立ち、5人の百人隊長を任命し、南ユダ全体からレビ人たちを集めた(1、2)。彼は、主が約束したともしびとして、幼いヨアシュが王となる準備を整えた。彼は特にレビ人たちを用いて、神殿の働きの回復のため配慮した(4~7)。かつて用いられた王たちと同様、エホヤダは民の信仰の中心である神殿を整えることに集中した。
 準備が整って後、ヨアシュが王として即位する(11)。これは、現在の女王アタルヤから見れば、謀反である(13)。しかしヨアシュの即位は、一般の民に喜ばれているので、すでに状況は変化していたことがわかる(12)。アタルヤは退けられていき、南ユダ王国は再建へと向かって行くこととなった。
これらの方向付け、立役者となったエホヤダは祭司であった。通常は王の権威の下で仕える立場だが、神に真実に仕える王が不在の時期に王国を支え、次の王が実質的に統治できるようになるまでの橋渡しの役目を負った。また、このような働きは、彼一人の力ではできない。ここにだけ名前が記されている百人隊長たちや、レビ人たちが、共に主にあって歩むために協力したことも大きな力であった。
 今日、私たちの主のために働く者とならせて頂きたい。

主題 <神のあわれみの中で>

聖書箇所 歴代誌第二   22章  (2013年3月17日)

今日のみことば「しかし、王の娘エホシェバが、殺される王の子たちの中から、アハズヤの子ヨアシュを盗み出し、彼とそのうばとを寝具をしまう小部屋に入れた。」 (11)  
 ヨラムの子アハズヤは、財産と共に他の兄弟たちがペリシテ・アラビヤ連合軍に奪われる中、唯一残された子孫だった(21:16~17)。父は、北王国の悪王アハブの娘アタルヤを妻としていた(2)。妻の影響ゆえに、父は王としてふさわしい態度が養われなかった。そのようなヨラム家に対するさばきは厳しかったが、唯一残されたアハズヤは、ダビデの家を滅ぼさないと約束された、神が灯されたともしびだった。しかし、そのわずかなともしびであるアハズヤも、母たちの悪しき助言によって、神の御前に悪を行なった(3、4)。彼は、王に即位して一年後には、後に北イスラエルの王になるエフーによって殺されてしまう。それは神がなさったことであった(7)。
 アハズヤの死後、王国にさらに追い討ちをかけるような事件が続いた。王の母アタルヤは、彼女自身の親族である王家一族を、ことごとく滅ぼした(10)。恐らく彼女は、アハブの娘であったので、南ユダに対するバアル宗教の宣教師的な自覚のゆえに、真の神に信頼する者たちを王家から除き去る目的で、この残虐な行為をしたと考えられる。北イスラエルの、つまりは異教バアル神の影響が、強烈に押し寄せたかのようである。王家の内部で王を滅ぼそうとする者が出現した。ユダ王家には、どこに助けがあるのかわからない状況であった。しかしその中でも、主の約束どおり、ともしびは消えなかった。アハズヤの妹エホシェバが、殺されるはずのヨアシユを助けた。彼女は祭司の妻であり、真の神への信仰により行動したのである(11)。いつの時代にも主にみこころを求めて行動しようとする者を主は覚え、用いられることを思う。まず、私たちは主のみこころは何であるかを求めていく者でありたい。

主題 <ダビデと結ばれた契約の故に>

聖書箇所 歴代誌第二   21章  (2013年3月16日)

今日のみことば「主は、ダビデと結ばれた契約のゆえに、ダビデの家を滅ぼすことを望まれなかった。主はダビデとその子孫にいつまでもともしびを与えようと、約束されたからである。」(7)

 ヨシャパテ王の死後、その長男ヨラムが王となった。ヨラムは、南王国の王らしからぬ悪行をする。兄弟を皆、殺し、北イスラエルの指導者たちまでも殺す(4)。北イスラエルの、主に対する背きは明確だったので、その懲らしめのようにも見えるが、恐らくここでは、暴君としてのヨラムが強調されているのだろう。南ユダに接していた諸国は、その支配から逃れた。そうなったのは、ヨラムが「主を捨て去った」からであった(10)。また、王の悪行の理由は、北イスラエルの悪王アハブの娘を妻としたことであった(6)。ヨラムは、ダビデ王の血筋にある者だった。しかしその信仰を受け継ぐことなく、アハブの悪い例を見習い、預言者エリヤの厳しい警告のとおり、激しい苦しみの後に寂しい死を迎えたのである(18、19)。この歴代誌の記事を読むと、主の、罪に対する厳しさを思わずにいられない。ヨラムの悪行について、列王記には、ほとんど書かれていない。民の心に、神に背く愚かさを改めて刻み込むために、このような記録が残されているのだろう。
 しかし、この箇所の中心は、厳しさだけではない。神は愚かな王と民の時代にあっても、あわれみ豊かなお方であった。主は「ダビデと結ばれた契約のゆえに」彼らを滅ぼさなかった(7)。主は、与えられた契約のゆえに民をあわれまれた。主が与える契約は、あわれみに満ちている。そのあわれみの中にヨラムに続く王国は存続して行くのだった。
 主のみことばの約束は今日の私たちにも恵みの約束として、キリストによる救いへと続いている。この恵みを改めて覚えて感謝しよう。

主題 <神の戦い>

聖書箇所 歴代誌第二   20章  (2013年3月15日)

今日のみことば「彼は言った。「主はあなたがたにこう仰せられます。『あなたがたはこのおびただしい大軍のゆえに恐れてはならない。気落ちしてはならない。この戦いはあなたがたの戦いではなく、神の戦いであるから。」(15)  

モアブ、アモン連合軍が迫ってくるという危機に対して、ヨシャパテはひたすらに主に助けを求めて祈った。
預言者ヤハジエルに主の霊が下り、この戦いは神の戦いであるとの預言を得て励ましを得る(15)。
ヤハジエルの預言を受けてからの、ヨシャパテ王の応答は信仰者の模範である。彼はすぐには戦闘準備に入らず、地にひれ伏し主を礼拝した(18)。更に、翌朝早く出陣はしたが、兵士たちの前に聖歌隊(「歌う者たち」、「賛美する者たち」)を置き、彼らにまず歌わせた(21)。彼らの賛美は「喜びの声」でもあった(22)。王に率いられた兵士たちは、喜びをもって賛美し、戦いに臨もうとしていた。ここに、戦士というより礼拝者の姿を見る。預言に励まされたヨシャパテは、兵士たちを励ます(20)。「忠誠を示しなさい」とは、「信仰を保ちなさい」とも訳される。神への信頼を揺るがさないよう、そして「預言者(複数形。預言者のことばとも理解できる)を信じ、勝利を得なさい」と勧める。これまでの預言が、絶えず神の恵みを明示していたことを思い起こすよう励ましたのだろう。主による伏兵の攻撃に始まり(22)、最終的には連合車内の同士討ちにより、南ユダは戦わずに勝利を得たのだった。
 しかしヨシャパテは、晩年に生き方が変わる(33以降)。その記録が象徴的に示しているように、その後、彼は北王国のアハズヤ王と同盟を結ぶ(35)。神に従うのではなく人間的な思惑に従ってしまったことを象徴している行動だった。生涯主に仕えていくという貫かれた信仰者として歩みたい。